予定地

いずれなにか書きます

このブログ、手動制御だけど「ある程度ブクマ流入があったら自主凍結する」というのを試している。これ、一種の剪定のような感じ。

何年かそうやって運用して、道具としての使い心地はいい感じ(比較的好きなことを書ける)だけど、それを自動化してサービス作っても儲からなさそう。

今のスキームでは絶対に儲からないんだけど「オープンかつ限定されている発信手法」というものが、実は求められている気がして、ここ数年いろいろと模索している。mstdnが流行った時にちょっと試したのとかもその一貫。noteとか有料にすることで限定公開というのもあるけれども、あれって運営元儲かるのだろうか?(ある程度まともな値段で公開して売れるブロガーが大量にいるなら別だけど、単に公開範囲を限定する目的だけだったらそんな値段つけないわけだし)

まあ、体感的に、日記の適正規模って、更新したらランダムな100人ぐらいがざっと目を通すぐらいが快適なんじゃないかと思う。100部だけ刷る同人誌。それくらいが「個人の日記」として読まれる限界点で、それ以上になると新聞の社説みたいな何らかの権威を帯びてしまう感じ。ガチに議論したい人が集まってきて、日記としての気軽さを超えてしまう。

社会を変えたいというより、思ったことや感じたことを一つの意見として書きたい。「そういう考えもあるなあ」って思うぐらいで、流してもらえれば気楽だし、なんなら、ファミレスの隣の席の会話ぐらいの重みでいい。

建前的には、ブログを書く人にとっては、読者は増えるほうが嬉しいし、バズると嬉しい、社会に対して影響力もちたい、強くなりたい、特別になりたい、そういうものだと言われてるけど、実際にテキストを書いて読まれる幸せって必ずしもそういうものでもないように思う。

今のインターネットサービスが、拡大こそを是とするような、アメリカ西海岸的な健全ポジティブな建前で作られてるのには少しの違和感があって、どうも、ウエットな気候、陰湿な性格でないと作れない何かもあるのではないかと思っている。日陰にしか咲かない花もある。京都に住んでいるからか、そういう意識ある。

なんだか、大きくするほうが偉いように言われると、小さい良さもあるだろうと思うし、グローバルなのが良いように言われると、自分のそばにあるものが大事だろと思う。

ローカルかつパーソナルかつスモール、あまのじゃくだから、そういうものが好き。巨木にも盆栽にもそれぞれの良さがある。